「 つなごう日本の書道文化 ユネスコの無形文化遺産に 」
令和6年1月26日、文化庁より、無形文化遺産保護条約関係省庁会議において「書道」のユネスコ無形文化遺産への提案が決定されたことが公表されました。
昨年12月18日には文化庁の文化審議会で「書道」がユネスコ無形文化遺産の提案候補に選定されましたが、今回の関係省庁連絡会議での決定により、正式に「書道」のユネスコ無形文化遺産への提案が決定されたことになります。
今後の予定としては、本年3月末に日本政府からユネスコに対して提案書が提出される予定です。
文化庁ホームページはここをクリックしてください。
令和5年12月18日の文化審議会無形文化遺産部会において、「書道」が本年度のユネスコ無形文化遺産の提案候補として選定されました。
今後、来年1月に政府として決定され、3月にユネスコに提案書を提出する予定であり、2026(令和8)年にはユネスコ無形文化遺産の登録審議がされる見込みとのことです。
引き続き、書道のユネスコ登録に向けた活動に対して、ご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
文化庁公表資料はここをクリックしてください。
田中壮一郎 日本書道ユネスコ登録推進協議会会長のコメント
このたび、文化庁文化審議会無形文化遺産部会におきまして、「書道」が本年度のユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定されました。
会長 田中 壮一郎
『日本の書道文化』を国際連合教育科学文化機関(=ユネスコ)の「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(=代表一覧表)」に記載するため。(=『日本の書道文化』を保護継承し、ユネスコの無形文化遺産に登録するため。)
2015(平成27)年4月4日に発足。
公益財団法人全国書美術振興会、公益社団法人全日本書道連盟、公益社団法人日本書芸院の3団体が、『日本の書道文化』をユネスコの無形文化遺産に登録すべく、その登録推進運動を行う目的で、「日本書道ユネスコ登録推進協議会」を発足しました。
<協議会><実務者会><調査委員会><事務局>で構成しています。
<協 議 会>
事業の最終的な決定機関。特別顧問・顧問・会長・副会長・総務部長・委員の役員が置かれています。
<実務者会>
実務的に事業を進めるための立案・検討を行う機関。協議会の総務部長を座長とし、実務委員・アドバイザー・事務局とで運営されます。アドバイザーは、毎日新聞社・読売新聞社・朝日新聞社・産経新聞社・共同通信社からそれぞれ社員1名が派遣されます。
<調査委員会>
書道関連団体、書き初め等の実体調査を行う組織。第8回協議会において可決された組織で、文化庁の伝統的生活実態調査に向けての基礎調査や資料作成、登録までの過程で文化庁等に提示していく提案書の基礎となるような書道関連団体、書き初め等の実体調査を行っていきます。協議会の委員を座長とし、委員は大学や小学校の教育関係者・美術館関係者・大学院生で構成されます。
<事 務 局>
東京事務局は全国書美術振興会内に、大阪事務局は日本書芸院内に設置しています。
(1)署名活動の実施
2016(平成28)年3~12月の間、地域代表委員を中心に全国の団体様を対象として賛同署名運動を展開
(2)登録推進基金の設立
『日本書道ユネスコ登録推進基金』を立ち上げ、2016(平成28)年4月、主に毎日書道会・読売書法会・産経国際書会所属の会派、表具店、書道用品店に対し、基金依頼を実施
(3)調査研究報告書の作成
2017(平成29)年9月に当協議会内に調査委員会を設置し、2018(平成30)年3月から8月にかけて、「書道文化に関する基礎調査(一部
書道団体実態調査)」と称するアンケート調査を実施
(4)記念品付き寄付(ピンバッジ)の受け入れ
当協議会のロゴマークをデザインしたピンバッジを作成し、2019(平成31)年1月より、『記念品付き寄付』という形でのご寄付協力のお願いを実施
(5)ロゴマーク・スローガン・ポスター
登録推進運動の象徴となるロゴマーク、一般国民に広く広報を行うためのスローガンおよびポスターを制作。スローガンは「つなごう日本の書道文化 ユネスコの無形文化遺産に」。
上記4に列挙した様々な活動が実を結び、次のような進展を遂げた。
平成29年 文化審議会が「書道」を含む生活文化をユネスコ無形文化遺産の提案対象とする方針を公表
令和3年1月 文化審議会文化財分科会が文化財保護法改正等を提言
令和3年6月 文化財保護法の改正により登録無形文化財制度が創設
令和3年12月 書道が初の登録無形文化財となる、日本書道文化協会が保持団体に認定
令和5年12月 文化審議会が次のユネスコ無形文化遺産提案候補として書道を選定
令和6年1月 政府として書道を次のユネスコ無形文化遺産に提案することを決定
令和6年3月 政府がユネスコに対して書道をユネスコ無形文化遺産とする提案書を提出
協議会役員
河村 建夫 | 書道国会議員連盟名誉会長、元内閣官房長官、元文部科学大臣 |
---|---|
塩谷 立 | 書道国会議員連盟会長、前衆議院議員、元文部科学大臣 |
松浦晃一郎 | 第8代国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長 |
荒船 清彦 | 公益財団法人全国書美術振興会名誉顧問 |
松木 健 | 毎日新聞社代表取締役社長執行役員、毎日書道会理事長 |
村岡 彰敏 | 読売新聞東京本社代表取締役社長、読売書法会会長 |
中村 史郎 | 朝日新聞社代表取締役会長 |
飯塚 浩彦 | 産経新聞社代表取締役会長、産経国際書会会長 |
三土 正司 | 株式会社共同通信社代表取締役社長 |
樽本 樹邨 | 公益財団法人全国書美術振興会顧問、公益社団法人全日本書道連盟顧問 |
---|---|
石飛 博光 | 公益財団法人全国書美術振興会顧問、公益社団法人全日本書道連盟顧問 |
吉川 蕉仙 | 公益社団法人日本書芸院名誉顧問、公益社団法人全日本書道連盟顧問 |
田中壮一郎 | 公益財団法人全国書美術振興会会長、元文部科学審議官 |
---|
井茂 圭洞 | 文化勲章受章、日本藝術院会員 |
---|---|
黒田 賢一 | 文化功労者、日本藝術院会員 |
髙木 聖雨 | 文化功労者、日本藝術院会員、公益財団法人全国書美術振興会理事長 |
星 弘道 | 日本藝術院会員、公益社団法人全日本書道連盟名誉顧問 |
真神 巍堂 | 公益社団法人全日本書道連盟理事長、公益社団法人日本書芸院名誉顧問 |
仲川 恭司 | 公益社団法人全日本書道連盟副理事長 |
土橋 靖子 | 日本藝術院会員、公益社団法人日本書芸院理事長 |
髙木 聖雨 | (兼任) |
---|
清水 透石 | 公益財団法人全国書美術振興会参事 |
---|---|
田中 節山 | 公益社団法人全日本書道連盟顧問 |
辻元 大雲 | 公益社団法人全日本書道連盟副理事長兼事務局長 ※「つじ」は一点しんにょう |
室井 玄聳 | 公益社団法人全日本書道連盟常務理事 |
風岡 五城 | 公益社団法人全日本書道連盟参与 |
長野 竹軒 | 公益社団法人全日本書道連盟理事 |
高木 厚人 | 公益社団法人日本書芸院副理事長 |
長井 素軒 | 公益社団法人日本書芸院董事 |
実務者会
髙木 聖雨 | (兼任) |
---|
長野 竹軒 | (兼任) |
---|---|
太田 文子 | 游墨舎代表 |
髙橋 利郎 | 大東文化大学文学部書道学科教授 |
徳増 信哉 | 一般財団法人毎日書道会専務理事 |
---|---|
金子 泰雄 | 読売書法会事務局長 |
吉羽 陶子 | 朝日新聞社企画事業本部文化事業1部企画担当次長 |
粂 雅人 | 産経国際書会専務理事兼事務局長 |
石森 光治 | 株式会社共同通信社事業推進部次長 |
調査委員会
高木 厚人 | (兼任) |
---|
髙橋 利郎 | (兼任) |
---|
杉山 勇人 | 鎌倉女子大学教授 |
---|---|
前川 知里 | 旧多摩聖蹟記念館専門員 |
田村 彩華 | 成田山書道美術館学芸員 |
芹澤麻美子 | 大東文化大学非常勤講師、千葉大学附属小学校非常勤講師 |
中村 拓也 | 和洋女子大学助教 |
事務局
片山 純一 | 公益財団法人全国書美術振興会事務局長 |
---|---|
坂本 敏史 | 公益財団法人全国書美術振興会事務局参与 |
松本 薫 | 公益社団法人日本書芸院名誉所長 |
藤井 聡 | 公益社団法人日本書芸院事務所長 |
内海 祐子 | 公益財団法人全国書美術振興会事務局次長 |
飯田 善一 | 公益社団法人全日本書道連盟事務主任 |